デザインツール【Canva】をご存知ですか?
もちろん既にご存知の方も多いとは思うんですが、
今回はその【Canva】の素晴らしさと、僕みたいな素人でもプロ顔負けのデザインができる超簡単な使い方をご紹介します。【PC版、スマホ版あります】
実際に僕も使ってみて「これはマジで凄い!」と感動してしまいました。
ブログのデザインや記事作成、あるいは僕みたいに飲食店で働いていてメニューとかチラシ、お店のホームページを作らないといけないという方、必見です。
もっと一般的なところで言うと、インスタやフェイスブックなどSNSの投稿、バースデーカードや年賀状なんかにもバッチリ使えます。
結論、めちゃくちゃ役に立ちます。
個人的に今まで使ったデザイン系アプリの中でダントツのNO.1、以下からその魅力をご紹介します。
このブログの記事をいくつか読んで頂いたことがある方なら、「どうした?なんで急にアプリ?」って思われるかと思うんですが、ジャンルに拘わらず良いものを発信しようと思ってますので、あまり深く考えないでお付き合いくださいw 自分が使って良いと思ったものは積極的に紹介する、がモットーです。
デザインアプリ【Canva】の魅力
基本、無料で使える。
まず皆さん気になるのが料金のことだと思うのですが、こちら基本的には無料です。
課金すると(月額12.95ドル)で有料版が使えますが、はじめは無料版で十分すぎると思います。と言うか無料版で気に入ればいつでも有料版に切り替えられますので、まずは操作に慣れてみるのが先ですね。
ちなみに操作に自信がある方、慣れてきた方は有料版が30日間無料で使えるようですのでぜひ活用してみてください。
テンプレートが豊富。しかもかなりクオリティ高い。
このアプリの一番の魅力ですね。テンプレートが豊富です。
無料版でもかなりの数のテンプレートやフォントが使えますし、他にはなかなかない洗練されたデザインのものが多いです。
またデザインの用途によってテンプレートやサイズを選ぶことができます。
- ブログのトップ画像
- TwitterやFacebook、YouTubeのヘッダー画像
- Instagramの投稿やストーリー
- プロフィール画像やロゴ
- イベントのチラシ
- バースデーカード
- 年賀状
- 名刺
- プレゼンテーションのための資料
- 動画
- 請求書
- カスタムサイズ、白紙の状態からスタート
などなど、適当にピックアップしましたが、まだまだ他にも用途はあります。
操作が簡単。初心者でも問題なく使える。
とにかく簡単に使えます。
基本は既存のテンプレートに文字を挿入していくだけ。それだけでオシャレなデザインが一瞬で仕上がります。
もちろんカスタマイズは可能で、画像の入れ替えやフォントのデザインやサイズ拡大縮小など、自分の好みに合わせて変更できます。
特にPC版は画面も大きく使えるので、かなり使いやすい。
スマホ版は画面が小さい分、若干の使いにくさはあるのですが、まあそれはどのアプリを使っても同じことでしょう。
仕上がりの完成度はやはりこちらの【Canva】に軍配が上がります。
(ちなみに僕のブログのトップ画像はスマホで作りました。)
デザインアプリ【Canva】のデザイン例
【Canva】の使い方なのですが、普段スマホを触ってる方ならおそらく説明なくても全然使えます。
いきなり操作しちゃった方が早いですよ。
なのでここでは僕が実際に作った画像だけアップしておきますね。
こんな感じです↓↓↓
どんなもんだろうかと気になったら、まずインストールして触ってみることをおすすめします。
何より触り出したらかなり面白いです。
スマホ版は画面が小さい分、細かいデザイン作業が若干やりにくいので個人的にはPC版をおすすめします。
慣れたらスマホでも全然ストレスなくできますけどね。
一部課金が必要なデザインもありますが、個人のブログのデザインや飲食店のメニュー程度でしたら、無料でほぼ賄えます。
まとめ
「デザイン」と言われると、素人には難しそうで、プロにやってもらう他なさそうな感じがしますが、【Canva】はかなりハードル下げてくれます。
基本的には無料です。
他のアプリがすぐに課金を求めてくるのに対して、この【Canva】はどっしり構えてる感じですね。現存の機能で有料でもおかしくないと思うんですが、企業努力感謝します。
今日はサクッと【Canva】についてのお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。