シャンパーニュもタイプに合わせてグラスを選んでみよう|ソムリエ厳選

なんとなくですが、シャンパーニュやスパークリングワインって細長いフルートグラスで飲むものと思っている方、多いですよね?

もちろん泡立ちが綺麗に見えますし、形状もなんだかセレブな雰囲気。液体はストレートに口の中へ入りますので喉越しの爽やかさを感じやすいという利点があります。


決して間違いではありません、というか正解です。


今回は、でもそれだけじゃないんですよ〜シャンパーニュやスパークリングワインもそのワインの持つ個性やタイプに合わせて、グラスを変えちゃってもいいんですよっていうお話です。

筆者かみやんの画像
かみやん
ワインは自由に楽しみましょ〜☺️

ここでは筆者のおすすめをご紹介します!何度も言いますが、どれが正解でどれが間違いとかはないと思いますので色々試してみてくださいね。

筆者プロフィール
筆者かみやんの画像
かみやん

ワインに関する仕事歴15年のJ.S.A認定ソムリエ。
これまでフレンチ、イタリアンレストランを中心に勤務。星付きのお店も数店舗経験。食べること飲むこと大好き。和洋中問わず好きだが特にフレンチ好き。ワインもフランス・ブルゴーニュ、シャンパーニュが好き。お店ではグラスワインを注文するよりボトル派。変化をじっくり楽しみたいタイプ。一人でもサクッと一本開ける。日本酒、ビールも好き。ワインとワイングラスを集めるのが趣味

シャンパーニュ用グラス候補①フルートグラス

冒頭でも述べましたが、シャンパーニュ、スパークリングワインというとこちらを思い浮かべる方が多いように思います。


メリットとしてはやはり立ち上る泡の美しさ。まっすぐに立ち上る泡はずっと眺めていても飽きません。

他の利点としては喉越しの良さ。液体は直線的に流れ込むのでスッキリした印象を受けやすいです。また、口径が狭いのでグラスに注いでからも泡が抜けにくいです。

・キリッと冷やして喉ごしを爽やかに楽しみたい時
・同じく泡の爽やかさを感じたい時
・どちらかというとフレッシュなタイプを飲む時

ソムリエおすすめのフルートグラス

シュトルッツル ユニバーサル07 フルート

高品質で安価なワイングラスを作り出すことで有名なドイツのメーカー、シュトルッツル。ガラスもこの価格帯とは思えないほどの薄さ。でもしっかり丈夫。来客用にまとめ買いもおすすめします。

木村硝子店 ツル 7oz シャンパーニュ

背の高いスタイリッシュかつエレガントなフォルムが印象的なツルシリーズ。特にフルートグラスは背が高く、人間で言うとモデルさんのようなスタイル。価格は控えめでしっかり高品質。高級感もあり。


リーデル オヴァチュア シャンパーニュ

世界的に有名なワイングラスメーカー、リーデルのカジュアルラインです。やや膨らみのあるタイプ。このわずかな膨らみによってワインの複雑味を感じやすくなります。持っておいて損はないグラスです。

Amazonでチェックする

レーマン ミランダ カラーリリー

フランスのシャンパーニュ地方、マルヌ川沿いに本拠地を持つグラスメーカー。縦に細長く、口径も小さめ。シャンパーニュの繊細な泡を楽しむには持ってこいのグラスです。ほんの少し反り返った口元も印象的。


木村硝子店 サヴァ6oz シャンパーニュ

日本が誇るワイングラスメーカー、木村硝子店の一番人気シリーズ。ハンドメイドの恐ろしく繊細な硝子、あまりにも美しいラインに魅了された愛好家は多い。当然、泡立ちの美しさも最高級。

バカラ ドンペリニヨン

贈り物にも最適。憧れの高級ブランド、バカラのドンペリニヨン。1764年フランスロレーヌ地方のバカラ村に設立されたガラス工場が起源。熟練された職人による手作り。バカラコレクターも多数。

シャンパーニュ用グラス候補②少しふっくらしたシャンパングラス

次は同じシャンパン〜スパークリングワイン用グラスでも、もう少し膨らみのあるタイプを見てみましょう。


膨らみがある分、ワインの持つ複雑なアロマを感じやすくなります。少し熟成したシャンパーニュなどにおすすめです。

・複雑なアロマを感じたい時
・キンキンに冷やして、というよりは少し温度高めで飲む時
・熟成感あるシャンパーニュ

ソムリエおすすめの少しふっくらしたシャンパングラス

イタレッセ プリヴェ グランクリュ

世界的に有名な某シャンパンメゾンも推奨のグラス。グラス底の部分はV字になっているため、美しい泡が継続して立ち上る。他に紹介しているグラスと比べるとややステムは太めか。

Amazonでチェックする

木村硝子店 ツル 10oz シャンパーニュ

フルートグラスでもご紹介した木村硝子のツルシリーズ。7ozの直線的なフォルムに比べると、こちらは少しふっくりしたタイプ。背の高さは変わらず、エレガントな雰囲気を演出。


WINEX/HTT キュヴェ シャンパーニュ

スロバキアの職人によって作られる非常に繊細なハンドメイドのグラス。しかしながらハンドメイドとしてはかなり良心的な価格かつ高品質でファンは多い。こちらもやはりやや熟成したワイン向き。

Amazonでチェックする

ショット ツヴィーゼル バー スペシャル バンケット シャンパンEP

こちらも世界的に有名なブランド、ショットツヴィーゼルのコンパクトなシャンパングラス。汎用性高くパーティや乾杯の際に役に立ちそうです。強度と透明度に優れた自社開発のトリタンクリスタルを採用。


木村硝子店 サヴァ12oz VTシャンパーニュ

先ほどご紹介した同じサヴァシリーズの6ozからすると2倍の容量。ヴィンテージシャンパーニュの複雑な香りをしっかりと引き出すボウル部分の膨らみ。短めのステムは気取りすぎず好印象。

ロブマイヤー バレリーナ チューリップA

こちらもワイン好き永遠の憧れ、ロブマイヤーのバレリーナシリーズ。その名の通りバレリーナを連想させる美しいスタイルは世界中の貴族や王族から愛されているグラスです。ワイングラス最高峰。

シャンパーニュ用グラス候補③白ワイングラス

個人的にはシャンパーニュ、スパークリングワインを楽しむときに最も多いのが白ワイングラス。


程よいボウルの膨らみと大きさ、口径の広さ。万能的なグラスが多く、ワインの香りがシャンパーニュ型の細いグラスに比べて圧倒的に取りやすいです。

・ボディしっかり目のシャンパーニュを飲む時
・ピノ・ノワール、ピノ・ムニエなど黒ぶどう主体のシャンパーニュを飲む時

ソムリエおすすめの白ワイングラス

リーデル ソムリエ シャブリ

個人的に使用頻度の高いグラス。信頼のリーデルのハンドメイド。比較的小ぶりなボウルにスタンダードな形状。シャンパーニュ、白ワインのみならず、軽めのカジュアルな赤なんかにもグッド。

HTT/WINEX ホワイトワイングラス

ハンドメイドのグラスをお考えならばコスパ面でイチオシのメーカー。スロバキアの職人が丁寧に仕上げたグラスはどれも非常に高品質。しかも安い。コンパクトなホワイトワインが泡ものには良い。

木村硝子店 ピーボオーソドックス ホワイトワイン

木村硝子店のロングセラー定番ライン「ピーボオーソドックス」シリーズ。長く細いステムは見ていても惚れ惚れする美しさ。リーデル シャブリ同様、応用もききやすいワイン。

Amazonでチェックする

ザルト デンクアート ユニバーサル

赤白兼用グラスだが、あえてこちらでご紹介。圧倒的に薄い、でも弾力があって全然割れない素晴らしいグラス。万能性も高く、一脚持っていると非常に便利。液体がかなり柔らかく感じるはず。


ショット ツヴィーゼル エア リースリング

こちらも世界的に有名なドイツのメーカー。このエアシリーズの良いところはなんと言ってもデザイン性の高さ。北欧デザイナーによる洗練されたスタイルは他とは一味違います。マシンメイド。

ショット ツヴィーゼル エアセンス リースリング

エアシリーズと同様の形状だが、こちらはハンドメイド。特徴はなんと言ってもグラス底部分のガラスの球体。こちらがデカンタージュの機能を持っており、ワインの複雑なアロマを開花させる。

シャンパーニュ用グラス候補④赤ワイングラス

赤ワイングラスは、泡は抜けやすく、液体の温度も上がりやすいのですが、逆にそれが合うシャンパーニュってあるんです。

泡がなくてもワインとしてしっかり成立しているリッチな作りのもの、香りが華やかで奥行きのあるものは是非赤ワイングラスも試してみてください。

口径が広い分、口に流し込む際、縦ではなく横に液体が広がるので味わいや香りをしっかり感じることができます。

・ピノ・ノワール、ピノ・ムニエなど黒ぶどう主体のシャンパーニュを飲む時
・熟成感あるシャンパーニュをじっくり飲む時
・香りが華やかなタイプのシャンパーニュを飲む時

ソムリエおすすめの赤ワイングラス

リーデル ソムリエ グランクリュ ブルゴーニュ

リーデルの最高峰、ソムリエシリーズ、グランクリュ。チューリップ型の口元はより複雑にアロマを感じさせ、液体を滑らかに口内へと流し込みます。優雅なひと時を。

木村硝子店 サヴァ 15oz ビール/ワイン

ここ最近の一番人気!ワインとビール兼用タイプですが、シャンパーニュにも使えます。小ぶりで背の低い可愛いデザイン。気取りすぎないかつ洗練されたデザインはおしゃれな飲食店でもヘビーローテーション。

Amazonでチェックする

ザルト デンクアート ブルゴーニュ

世界No.1グラス、ザルトのブルゴーニュ型。香りを開かせる大きなボウルに香りを真ん中に集める形状。ガラスの薄さもユニバーサル同様。手にとってみるとその軽さに驚きます。

木村硝子店 グラナダ 16oz ワイン

木村硝子店のハンドメイド。こちらのシリーズは同シリーズ内の背の高さを揃えてあるのが特徴。このスタンダードモデルが使いやすいが、他のモデルも非常に魅力的。


シャンパーニュ用グラス候補⑤クープグラス

ちょっと番外編的なご紹介になりますが、クープタイプのグラスもご紹介。

最近ではクープでシャンパーニュを飲む機会がほぼありませんが、つい先日伺ったビストロでシャンパーニュをオーダーするとクープで出てきて逆に新鮮でした。

パーティの際なんかは華やかさもあるので持ってこいだと思います。香りもしっかり感じることができます。

・パーティなど華やかな食事の場に

ソムリエおすすめのクープグラス

木村硝子店 ピーボオーソドックス 63224

今回もたくさんご紹介している木村硝子店のロングセラーシリーズ、ピーボオーソドックスのクープタイプ。繊細で柔らかい丸みがあります。

ロブマイヤー パトリシアン

ロブマイヤーのクープだなんて本当に華やかですね。ヨーゼフ・ホフマンが1917年にデザインしたパトリシアン。ロブマイヤーの卓越した技術とホフマンの優美なデザインが見事なまでに融合したエレガントなグラス。

シャンパーニュもタイプに合わせてグラスを選んでみよう|まとめ

今回はシャンパーニュやスパークリングワインなどの泡ものを固定概念に囚われず、自由に楽しもうというテーマでした。個人的には白ワイングラスが万能的で使いやすく、プライベートでも仕事でも使用頻度が高いです。

特におすすめは↓

  • ザルト デンクアート ユニバーサル
  • 木村硝子店 サヴァ 15oz ビール/ワイン
  • リーデル ソムリエ シャブリ

よかったら参考にしてみて下さいね!

シャンパーニュ
Twitterもやってます!