前回、貴腐ワイン|デザートワインのご紹介をさせて頂きましたので、
今回はそれに合わせましょう!
といことで実は超甘党の筆者も大好きなチョコレートお取り寄せ特集でございます。
ギフトにも最適な有名ブランドのチョコレートから、ご自宅でワインと合わせてつまむにも最適な訳あり品まで、
お取り寄せできるものに限定してどーんと17種類ご紹介致します。
最後にはソムリエ的目線からチョコレートに合わせるおすすめワインもご紹介。
もちろんお酒が飲めない方にも十分楽しんでいただける内容となっております。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
こちらもオススメ!2022年版!!
お取り寄せできるチョコレート|筆者のおすすめをご紹介!

GODIVA ゴディバ
もはや説明不要、ここ日本でも愛されているベルギーの超有名チョコレートブランドですね。世界で愛されるこちらはチョコレート好きならずとも口にしたことがあるのでは?
GODIVA ゴディバ|トリュフ デセール シュプリーム
見た目にも美しく華やかな印象の「トリュフ」の詰め合わせ。キャラメルやアーモンド濃厚なタイプから、レモンやピーチなど爽やかなタイプまでバリエーション豊か。こちらも今だけ送料無料!
LA MAISON DU CHOCOLAT ラ・メゾン・デュ・ショコラ
フランスの有名老舗チュコレートブランド「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」。創始者ロベール・ランクスが解き明かした新たなチョコレートの世界。
LA MAISON DU CHOCOLAT ラ・メゾン・デュ・ショコラ|アタンション
定番人気のガナッシュ、プラリネ、トリュフなどの詰め合わせ。全て熟練職人の手作りフランス産。迷ったらコレなおすすめチョコレート詰め合わせ。
LA MAISON DU CHOCOLAT ラ・メゾン・デュ・ショコラ|トリュフ・コニャック
お酒好きな貴方には絶対におすすめ!濃厚かつとろける口溶け。上質なコニャックを使用しヘーゼルナッツのような風味を施した大人のためのチョコレート。コニャックやピノー・デ・シャラントと合わせて。
LA MAISON DU CHOCOLAT ラ・メゾン・ドゥ・ショコラ|アヴェリナス
ご自宅用やカジュアルなギフトに最適なお手頃価格。ヘーゼルナッツをミルクとカカオのチョコレートでコーティングしています。香ばしいナッツとカリカリ食感がワインとの相乗効果をもたらしてくれるはず。
DANDELION CHOCOLATE ダンデライオン・チョコレート
サンフランシスコ発のBean to Bar チョコレート専門店「ダンデライオン・チョコレート」。シングルオリジンのカカオ豆とオーガニックのきび砂糖から作る、世界でも数少ないブランド。実店舗には行列ができる。
DANDELION CHOCOLATE ダンデライオン・チョコレート|ガトー・ショコラ【予約商品】
筆者のイチオシはこちらの「ガトーショコラ」。口どけの良いレアな食感、温度帯によっても感じ方は違うので常温でも少し冷やしてでも。人気のため要予約商品です。
DANDELION CHOCOLATE ダンデライオン・チョコレート|グラノーラ
もうひとつのおすすめが、カスタムグラノーラ専門店「CABANON」とのコラボグラノーラ。素材本来の味わいを大切にする二つのお店だからこそできる自然な味わい。シングルオリジンチョコレートやカカオニブを合わせています。
DANDELION CHOCOLATE ダンデライオン・チョコレート|チョコレート・バー・シリーズ
ダンデライオン・チョコレートをご紹介するならやはりこちらは避けて通れません。原材料はカカオときび砂糖のみ。それぞれに特徴的なフレーバーがあり、これはワインとの相性という視点からでも楽しめそうです。
DANDELION CHOCOLATE ダンデライオン・チョコレート|チョコレート・ヴァイツェン
酒好きの筆者としてはこちらをご紹介しなくてはなりません!有名な「COEDO」ビールとのコラボレーションです。カカオニブとチョコレート使用のヴァイツェン。色合いはクリアな麦わら色ですが、カカオニブ由来の香ばしさと酸味を堪能できます。
SALON DE ROYAL サロン・ド・ロワイヤル
創業1935年、日本のチョコレートの草分け的存在である「サロン・ド・ロワイヤル」。和と洋を融合させた本物の美味しさ。看板商品のピーカンナッツチョコは一度食べたら病みつきに。
SALON DE ROYAL サロン・ド・ロワイヤル|キャンディコート ピーカンナッツチョコ
「サロン・ド・ロワイヤル」の超定番人気チョコレート。リピーター続出のため公式オンラインストア限定の大容量サイズあります。価格もお手頃。ご自宅用にもギフトにも。
SALON DE ROYAL サロン・ド・ロワイヤル|黒胡麻アーモンド
筆者も愛用する「サロン・ド・ロワイヤル」さん、個人的おすすめがこちらのい黒胡麻アーモンド。香ばしくローストされたアーモンドの香りと食感に黒胡麻のコクと風味。好きなものばかり…堪りません。黒胡麻ピーカンナッツもあります。
ROYCE ロイズ
北海道のチョコレートメーカー「ロイズ」。ヨーロッパに負けないチョコレート作りを目標に創業。「生チョコレート」シリーズは不動の人気を誇ります。
ROYCE ロイズ|生チョコレート
その滑らかな口当たりで大人気の「生チョコレート」シリーズ。様々なフレーバーが用意されていますが、筆者のおすすめはミルクとカカオのバランスが秀逸な定番「オーレ」、シャンパンとのブレンド「シャンパン」。
FREDERIC CASSEL フレデリック・カッセル
世界のパティシエ職人が集う「ルレ・デセール」名誉会長でもある「フレデリック・カッセル」フランスの職人による手作り直輸入のボンボンショコラ。
FREDERIC CASSEL フレデリック・カッセル|デグヴェルト
ドミニカ共和国産のオーガニックのカカオを使用しています。テロワールによる味や香りの違い、コラボフルーツとの絶妙なコンビネーションを。ってワインみたいですね笑
FREDERIC CASSEL フレデリック・カッセル|テリーヌ・ド・ショコラ
筆者イチオシ。濃厚で香り高い味わいにトンカ豆(バニラなんかにも似た香りです)の風味をつけた独自性のあるチョコレート。口溶けは驚くほど滑らかな大人のためのチョコレート・テリーヌです。
LE COQUILLAGE ル・コキヤージュ 神楽坂
東京、神楽坂にある人気のフレンチレストラン「ル・コキヤージュ」。気軽に楽しめるカジュアルフレンチとして人気のお店。
LE COQUILLAGE ル・コキヤージュ 神楽坂|テリーヌ・ドゥ・ショコラ
元々はレストランで提供していた商品。お客様からの要望でお取り寄せができるようになりました。雑味のない滑らかな口どけは一度味わったら癖になります。筆者も病み付き。
ANTOINE CAREME アントワーヌ・カレーム
東京・目黒にあるフランス菓子専門店。素材にこだわって作られる昔ながらのスタイルで根強い人気のお店。看板商品「オランジェット」は必食。
ANTOINE CAREME アントワーヌ・カレーム|オランジェット
定番の「オランジェット」はオレンジの皮を10日間シロップで煮てその後チョコレートでコーティングしたもの。オレンジのほろ苦さとチョコレートの甘さのバランスが他にありそうでありません!
素晴らしいチョコレートはぜひワインと一緒に楽しんでいただきたい!
チョコレートにおすすめのワイン
チョコレートにおすすめのワイン、合わせるチョコレートの状態にもよるとは思うのですが、
バニュルスなどの赤の甘口、濃厚かつ気品ある貴腐ワイン、コクがあって濃厚な赤ワイン、ロゼのシャンパーニュなんかは良いと思いますね。
以下思いつくままに色々ご紹介いたします。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
貴腐ワイン|デザートワインについてはこちらの記事でご紹介しています↓↓↓
M.Chaptier M・シャプティエ|Banyuls バニュルス
フランス|ルーション地方
漫画「神の雫」にも登場したワイン。グルナッシュ、シラー種から造られるVDN(ヴァン・ドゥ・ナチュレル)です。少しビターなチョコレートやガトーショコラとの相性の良さは至福の一言です。ぜひ体験していただきたいですね。
Massaa Vecchia マッサ・ヴェッキア|Passito パッシート
イタリア|トスカーナ州
陰干ししたアレアティコという品種のブドウから造られる赤の甘口です。アルコール感は少なく滑らか。自然でピュアな旨味。チョコレートとの相性は言わずもがな。
La Biancara ラ・ビアンカーラ|Recioto レチョート
イタリア|ヴェネト州
陰干ししたガルガーネガで造る甘口ワイン。レーズンのような凝縮感がしっかりあり、非常に濃厚な味わい。チョコレートでコーティングしたドライフルーツやナッツなんかとどうでしょう?
L ‘Arco ラルコ|Amarone Della Valpolicella Classico アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ
イタリア|ヴェネト州
陰干ししたブドウで「辛口」に仕上げるヴェネトのワイン、「アマローネ」。イタリアワインがお好きな方なら間違いなくご存知でしょう。ラルコのワインはどれを飲んでも安定感があり、自然派ワイン好きならずとも好まれています。
Alain Renardat Fache アラン・ルナルダ・ファッシュ|Bugey Cerdon ビュジェ・セルドン
フランス|サヴォワ地方
ガメイとプールサールから造られる伝統的な半甘口のロゼペティアン(微発泡)。アルコール度数も8%程度と軽いのでお酒があまり強くない方にも好まれています。苺を使ったチョコレートのデザートと!
Jose Michel ジョゼ・ミッシェル|Brut Rose
フランス|シャンパーニュ地方
ピノ・ムニエの名手と言われるシャンパーニュの造り手。ロゼもやはりふくよかでボリューム感があります。ロゼシャンパーニュとチョコレート、セレブな雰囲気です。
Jean Luc Pasquet ジャン・リュック・パスケ|Pineou des Charentes ピノー・デ・シャラント
フランス|コニャック地方
筆者が最も愛するコニャックの造り手。まあそもそもコニャックの造り手をあまり知らないんですが笑 家族経営の小さな造り手です。ブドウジュースにコニャックを加えて造られます。甘さと余韻の香ばしさは今回ご紹介したコニャック使いのチョコレートやナッツ系チョコレートと相性抜群!
Jean Luc Pasquet ジャン・リュック・パスケ|Cognac Tradition familiale コニャック・トラディション・ファミリアル
上記のピノー・デ・シャラントと同じくパスケさんのお酒。コニャックの生産者は10,000人くらいるそうですが、栽培から蒸留、熟成から瓶詰めまで行う造り手は2%ほどと言われています。畑も有機栽培。こだわりコニャックの造り手。
まとめ
この記事を書いている2020年4月現在、新型コロナウィルスの影響で日本全国が自粛モードです。
外にはなかなか出ることができないですし、出ても営業されているお店はほとんどありません。
さすがに一ヶ月も家の中に引きこもっていると何か楽しみが欲しいですよね…..。
そんな時に便利なのがお取り寄せ|通販ですよ。まずこんな状況でも配達してくださる配達員の方に感謝。
筆者も色々試してみなさんにご紹介できればと思っています。
今回のチョコレートとワインだけでもきっと楽しい時間が演出できると思います。ぜひご興味湧きましたらお試しください(^^)
もちろんギフトにも喜ばれると思います。それぞれのお店にラッピングサービスもありますので活用してください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。
ギフトにはこちらもおすすめです↓↓↓
ギフトでしたらこちらもおすすめです↓↓↓