家飲みに最適なデイリーワインセレクト|ワイン初心者の方にも
一般的にワインというと、特別な日にしか飲まないとか、ちょっと家飲みやデイリー使いには価格が高いといったイメージをどうしても持っている方が多いんじゃないかと思います。
事実、ビールなんかに比べると食卓に並ぶことも少ない気がしますよね。
でもそれはワインをおすすめする仕事をしている立場からするとちょっと寂しいので、今回はワイン初心者の方でも楽しんでいただける家飲みに最適な安く、かつ美味しいものを自然派の造り手に限定してご紹介をしたいと思います。お手頃価格で楽しんでもらえるものにも素晴らしいものがありますよ。
そこで今回はソムリエの経験とプライドにかけて価格以上の価値があると判断したワインのみのご紹介です。
今回の選考で重視したこと
- 1本あたり税込3000円以下
- 通販が可能
- 普段の食事に合う気取らないワイン
- 管理状態が良いお店からのセレクト
- ソムリエである筆者がお店でも使ったことがあるもの
- ネガティヴな要素が強いものは省いた自然派ワイン中心のセレクト(クリーン&ナチュラルを重視)
- 抜栓後の日持ちが比較的良いもの(早く飲み切った方が良いものはその旨表記)
特に⑥⑦は実際に開けてみないとわからないことですし、オンラインのお店ではなかなかその情報が得られなかったりしますよね。自然派ワイン初心者の方にとっては割と重要な項目です。参考にしていただければ嬉しいです。
あと、ポイントとしては是非お食事と合わせてください。
あんまり難しく考える必要はないのですが、ワインはお食事と合わせることでその魅力が何倍にも増すと考えています。
気取らない普段の食卓には今回のデイリーワインはしっかり寄り添ってくれると思います。筆者おすすめのお料理との合わせ方も添えておきますので良かったら参考にしてみてくださいね。
ソムリエが選ぶ究極のデイリーワイン30選
それではどんどんご紹介していきますね!
ちなみに気になる商品がありましたら画像をクリックしてください。楽天市場内の「リカーMORISAWA」さんのページに移動します。価格も表示されます。
特におすすめのワインには☆をつけておきますね。(☆|☆☆|☆☆☆)の3段階
※あくまで個人的好みです。どれも素晴らしいのでご参考程度に。
スパークリングワイン
☆☆Slectionne per Marc Tempe セレクショネ・パー・マルク・テンペ|Cremant d’Alsace Brut
産地 | フランス|アルザス |
品種 | ピノ・オーセロワ|リースリング |
コメント | 本当に高品質なナチュラルワインを造り続けるマルク・テンペのネゴシアン部門。ブドウはこれまたファンにはおなじみのフレデリック・ゲシクトの畑から。爽やかな酸味とナッツ系の香ばしい風味。泡立ちも良く、アペリティフとしても、食中酒としても万能。お客様の受けも良いです。 クオリティ考えるとかなりお安いかと。デイリーなクレマン。瓶内二次醗酵。 |
Petit Coteau プティ・コトー|ヴーヴレ・メトード・トラディショナル
産地 | フランス|ロワール |
品種 | シュナン・ブラン |
コメント | 自然派ワインがお好きなら聞いたことがあるでしょうか?伝説のドメーヌと謳われる「ルメール・フルニエ」あの「ニコラ・ルナール」が造っていた畑を引き継いだシュナン・ブランです。第一印象はまさに青リンゴ!ミネラル!フルーツを使ったサラダなんかとどうでしょう。 |
Jean Louis Denois ジャン・ルイ・ドゥノワ|Brut de Syrah
産地 | フランス|ラングドック地方 |
品種 | シラー |
コメント | なんと黒ブドウのシラーを使った白のスパークリングです。シラーといえば頑強で黒胡椒のようなスパイシーさが印象の品種ですが、こちらは果汁のみを使ったブラン・ド ・ノワール。確かに黒ブドウだなと思えるコクと凝縮感。驚きです。お食事全般通して楽しめます。お肉もいけます。瓶内二次醗酵。 |
☆☆☆Andre Rohrer アンドレ・ロール|Petillant Naturel Bulle de Vie
産地 | フランス|アルザス |
品種 | ミュスカ|シルヴァネール|ピノ・グリ |
コメント | アルザスの生産者、アンドレ・ローレルの中でも最も好きなワインです。少し濁りのあるペティアン、発軽やかで爽やかなワイン。ミュスカをブレンドしていることによる華やかな香り、柑橘系フルーツを思わせるの香りと味わい。微発泡ゆえに開けてから泡がなくなるのは早いです。シャンパンストッパーを使ったとしてもその日のうちに飲み切った方がベター。ザクザク飲めるタイプなのですぐ開いちゃうと思います。 |
☆☆☆Alain Renardat-Fache アラン・ルナルダ・ファッシュ|Bugey Cerdon
産地 | フランス|サヴォワ |
品種 | ガメイ|プールサール |
コメント | 微発泡、やや甘口。ロゼ。 女性受けは絶対なワイン。単体でも楽しめますし、苺を使ったデザートなんかとは抜群の相性だと思います。ワイン苦手な方も絶対飲みやすいはず。アルコールも8%程度なので軽やか。筆者のキラーアイテムです笑こちらも泡が抜けるのは早いので当日中に。泡が無いと甘さがダレます。シャンパンストッパーを使っても翌日には。 |
白ワイン
Esencia Rural エセンシア・ルラル|Pampaneo Ailen
産地 | スペイン|ラ・マンチャ |
品種 | アイレン |
コメント | 初めて飲んだ時は価格とのギャップに驚きました。スペインの安い・美味いデイリーナチュラルワインの代表格です。マセレーションの期間が長いので濃いめの色合いです。オレンジワインと言ってしまって良いでしょう。中華風の炒め物や軽くスパイスを効かせたお料理に良さそうです。 |
Estezargues エステザルグ協同組合|Plein Sud
産地 | フランス|コート・デュ・ローヌ |
品種 | ヴィオニエ|ルーサンヌ |
コメント | フランス産の安い・美味いワインといえば一番にこのエステザルグ協同組合が浮かびます。こちらのプレン・シュッドは品種からも想像できる少しオイリーで厚みがあり、トロピカルな味わい。コクがあるのでバターを使ってソテーしたお魚料理からブルーチーズを使ったサラダなんかにも良いと思います。万能です。お店でも使いやすいワインですね。 |
☆Rankling リンクリン|Muller Thurgau Low Sufler
産地 | ドイツ|バーデン |
品種 | ミュラー・トゥルガウ |
コメント | ドイツのワインは甘い、なんてイメージは早く捨てたほうがいいですよ。辛口で素晴らしいワインはたくさん存在します。というかむしろそちらです。フルーティーで軽やかなボティを想像させる香りですが、ミネラルがしっかり。飲み心地、飲みごたえを兼ね備えたワインです。とにかく野菜を引き立てる品種だと思います。ボディがしっかりしているのでオリーブオイルで軽くソテーしたお野菜がおすすめです。 |
Herve Villemade エルヴェ・ヴィルマード|Sauvignon
産地 | フランス|ロワール |
品種 | ソーヴィニョン・ブラン |
コメント | こちらもナチュラルワインを扱うソムリエの間では安くて美味いワインの定番ですね。クリーンでみずみずしい質感の液体にソーヴィニョン・ブランらしい青いハーブのニュアンスと柑橘の風味。サラダはもちろんお魚のカルパチョ、サーモンマリネなど。どなたでも安心して美味しいデイリー白。 |
Landron ランドロン| Muscadet Amphibolite Nature
産地 | フランス|ロワール |
品種 | ミュスカデ |
コメント | ナチュラルなワインの造り手でミュスカデといえばこのランドロンが真っ先に思い浮かびます。キリッとしたミネラル、一般的なミュスカデと一線を画す厚みのあるボディ。定番の生牡蠣はもちろん牡蠣を使ったグラタンなんかにも対応します。フレッシュかつミネラリーでボリューム感も感じたいならこれ。 |
☆☆☆Un Saumon dans la Loire(Frantz Saumon)アン・ソーモン・ダン・ラ・ロワール|Vin de Frantz
産地 | フランス|ロワール |
品種 | シュナン・ブラン |
コメント | お客様からかなり反応が良いのがこれ。フランツ・ソーモンのネゴシアン(買いブドウ)のシュナン・ブランです。これまたしっかりとした厚みがあります。この価格帯ではあり得ないですね…。毎年リリースされたらケース買いするワインです。花梨のニュアンス、クリーンでハツラツとした酸、少しのトロピカルさ。前菜からお魚料理はもちろん、クリームソースを使った鶏肉、豚肉料理に。同じシリーズでシャルドネ100%のものがあります。そちらも素晴らしいです。 |
☆☆☆La Biancara ラ・ビアンカーラ|Masieri
産地 | イタリア|ヴェネト |
品種 | ガルガーネガ主体 |
コメント | イタリアの自然派ワイン代表格といえばこのビアンカーラ(アンジョリーノ・マウレ)です。この造り手から自然派ワインにハマったという方をたくさん知っています。あまりにも心地よい飲み心地は本当にワイン?と思ってしまうほど。まさに大人のポカリスウェット笑 体に染み渡ります。浅蜊の出汁の風味なんかにも合いそうです。ボンゴレ・ビアンコとか。また、和食にも寄り添ってくれるかと思います。 |
☆☆L ‘Acino ラーチノ|Giramondo
産地 | イタリア|カラブリア |
品種 | マルヴァジア |
コメント | お手頃価格で話題の「オレンジワイン」が楽しめます。ボリューム感、凝縮した果実の風味。またこちらは抜栓すぐでも美味しいのですが、その真価を発揮するのは抜栓24時間後だと思います。って書こうと思ったらリカーMORISAWAさんの紹介コメントにも同じこと買いてありました笑 ドライフルーツ、ナッツのニュアンスは正にそれにマリアージュ。意外と何でも合いますし、単体でも楽しいワインです。あまり冷やしすぎない方が良いです。デイリーオレンジワイン、なかなか無いですよ。 |
☆☆Daniele Piccinin ダニエーレ・ピッチニン|Bianco di Muni
産地 | イタリア|ヴェネト |
品種 | シャルドネ|ピノ・グリージョ|ドゥレッラ |
コメント | 先ほどご紹介しましたラ・ビアンカーラ(アンジョリーノ・マウレ)の愛弟子、ダニエーレ・ピッチニン。生まれ故郷の土着品種であるドゥレッラの可能性を信じ、ワイン造りに励んでいます。非常に綺麗な仕上がり。クリーンでナチュラルな質感、ちょうど良い厚み。合わせるお料理を選ばない優等生なワインです。 |
☆Olivier オリヴィエ|Bourgogne Chardonnay
産地 | フランス|ブルゴーニュ |
品種 | シャルドネ |
コメント | ようやくブルゴーニュをご紹介することができました。最近なかなか安くて美味しいブルゴーニュが無いんですよね…。そんな悩みを解決してくれたのがこちらです。ブルゴーニュのシャルドネらしいしっかりとした骨格、適度な酸に濃厚な旨味、わざとらしい樽のニュアンスは無く非常にコスパの良いワインだと思います。海老や蟹などの甲殻類のエキスとの相性はやはり鉄板です。 |
☆☆Pierre Frick ピエール・フリック|Pinot Blanc
産地 | フランス|アルザス |
品種 | ピノ・ブラン |
コメント | 素朴でじんわり染み込むワインがお好きならピエール・フリックですよ。昔か大好きな造り手さんです。液体の柔らかさ、旨味、ミネラルとコシのある酸。いつ飲んでも美味しいと思えるワインですね。サラダやキッシュなどと合わせてください。 |
次ページへ続く
- 1
- 2