ワイン愛好家の皆さんが選ぶスタンダードなグラスって何でしょうか?
ハンドメイドの万能型グラスといえば色々なものが思い浮かびます。リーデルのソムリエシリーズ、ザルトのデンクアートユニバーサル、ツヴィーゼル、シュピゲラウ、ジャンシスロビンソン、木村硝子などなど…
その他ソムリエかみやんがおすすめするワイングラス・レビュー記事はこちらから
その中でもなかなか通なグラスといえば上記の他にガブリエル・グラスが一つ上がるのではないでしょうか?

ガブリエル・グラスはワイン愛好家の間で注目され、そして絶賛されている製品です。その特徴的な形状、手作りの美しさ、そして使い勝手の良さが世界中の専門家から一般層まで絶大な支持を受けています。
今回はこの魅力的なグラスの特徴や製法、素材、スペックを探り、他の人気のあるワイングラスと比較してみましょう。
ガブリエル・グラスの特徴|特徴的なブーケ部分
ガブリエル・グラスは、そのエレガントで繊細な形状が特徴的です。
特にグラスの底部に近い”ブーケ”部分は葡萄の品種に関わらず、ワインのアロマを完全に開放することができるように設計されています。
グラスの口元は細くなっていて、ワインが口の中で綺麗に広がるように計算されたものです。

ガブリエル・グラスの製法と素材|徹底的なこだわり
オーストリア生まれのこのグラスは、高品質な無鉛クリスタルガラスで作られています。
製品のラインナップは二つのシリーズ、マシンメイドのスタンダード・エディションとハンドメイド手吹きガラスのゴールド・エディションがあります。
どちらのシリーズも優れた品質と機能性がありますが、ハンドメイドのゴールド・エディションはその美しさと手作りならではの繊細さで非常に人気が高いものとなっています。

ガブリエル・グラスのスペック詳細
容量は約600mlで、これは様々なスパークリングワインから爽やかな白ワイン、コクのある赤ワインまで幅広いワインの風味を最大限に引き立てるのに適したサイズ感。
高さは約230mmでザルトやジャンシスロビンソンなどの人気グラスとほぼ同じ、持ちやすさと使いやすさを両立しています。重量はハンドメイド版でなんと80gという超超軽量!マシンメイド版でも150gと素晴らしいパフォーマンスです。(個人的にはグラスは軽ければ軽いほど良いと思っています)少し反り返ったようなガラスのデザインも高級感ありますね。
また、デザインの柔軟性からワインだけでなく、ビールや他のアルコール飲料にも使用することが可能です。知人の働くレストランではワインはもちろん、日本酒グラスとして、またティーペアリング用のグラスとしても使用されていました。

ギフト用ボックスも高級感たっぷり。ワイン好きの方は間違いなく喜ばれるはずです。
他の万能型ワイングラスとの比較をしてみましょう
ここでは筆者が万能型グラスの中でも優秀なスペックを誇っていると思うザルトのユニバーサル、ジャンシス・ロビンソンのグラス、木村硝子店のサヴァ15ozビール/ワイングラスなどと比較してみたいと思います。
ザルト・デンクアート・ユニバーサル
ザルトのユニバーサルグラスは、その名の通り多くのワインスタイルに対応可能な設計を特徴としています。
スティルワインだけでなく、シャンパーニュの試飲会などでも使われていたりするように泡への対応力もさすがですね。その繊細なグラスの造りは洗浄が怖くなる程です。
ガラスはかなり薄いですが、弾力があります。一応食洗機も対応なのですが、私は食洗機に入れるのは正直怖いので手洗いです。

また、難点としては現在入手が難しいということ。ネットショップで検索しても入荷待ちのお店ばかり、入荷しても即完売というのがスタンダードになってきました。価格も以前よりグッと上がり、小売価格で10000円越えというなかなか簡単に手が出ないものになってきました。
↓ザルト・デンクアートについての過去の記事
ジャンシス・ロビンソン・グラス
ジャンシス・ロビンソンのグラスは、有名なマスター・オブ・ワイン(ワイン評論家)のジャンシス・ロビンソンがどんなワインでも対応できるグラスをと設計したグラスです。

形状やサイズ感としてはザルトのユニバーサルに近いものがありますが、ザルトに比べると少し丸みを帯びたボウル部分、ややすぼまった飲み口が特徴でしょうか。
さすが万能型グラスを名乗るだけあってなかなかのクオリティです。ガラスもとても薄いです。日本の輸入はモトックスさんです。比較的手に入りやすい商品だと思います。
価格も一脚あたり8000円台と昨今の価格高騰の中でも頑張ってくれているように思います。質の面でも名だたるワイングラスに引けを取りません。

木村硝子店 サヴァ 15oz ビール/ワイン
木村硝子店のサヴァ15ozビール/ワイングラスは、前述のザルトやジャンシスロビンソンとはグラス形状の系統が明らかに違います。ステムが短く、見た目はカジュアル。サイズ感もやや小さめです。口周りがややチューリップ状になっており可愛らしいフォルムです。

しかしながらガラスの薄さは他には一切負けておらず、素晴らしい飲み心地を実現します。ガラスがやや硬く他と比べると若干割れやすいような気もします。
しかし背が低い分、テーブルの上で引っ掛けて倒す、みたいなリスクは少なそうです。名前の通り、ビールを飲むのにも適していますね。最も日常使いに適しているように思います。
しかしながらこちらも以前と比較して価格は上昇…10000円を超えてくるようになりました。
素晴らしいグラスですが、さすがに高いような気もしなくはない。価格を考えると他のグラスに軍配が上がるのか…?
↓木村硝子店・サヴァ15oz ビール/ワインについての過去の記事
ザルトやジャンシスロビンソンはボウル部分の底から口元までの距離が長く設計されているので、口内に流れ込みワインがやや直線的に入ってきます。
逆にやや短めに設計されているガブリエルグラスや木村硝子はやや平面的とも言えるでしょう。これはワインによっては少し感じ方が変わると思います。どちらが良いかは…正直好みですね…
ガブリエル・グラスの魅力まとめ
ガブリエル・グラスはその美しさと多用途性、そしてそのワインの風味と香りを引き立てる能力で、世界中のワイン愛好家や専門家から高い評価を受けています。
他メーカーの万能型グラスと比べてもそのデザイン性、機能性は全く引けを取りません。価格帯を見ると他メーカーと比べてやや高め。しかし、マシンメイド版もありますので予算に合わせた選択が可能です。
まあ結論、「ちょっと高いけどめちゃくちゃ良い」です。プレゼントで頂いたりしたらかなり嬉しいと思いますね。個人的にはプレゼントの定番?「バカラ」を貰うより断然こっちです。

どのグラスが最適かは、飲むワインの種類、個々の好み、そして使用する状況によると言えるでしょう。グラス選びは楽しい。ぜひあなたもグラス選びの迷宮へ。ワイングラス 【ガブリエルグラス】 ハンドメイド ペアセット 80g 2個 正規輸入代理店 軽い 薄い ギフト プレゼント 記念日 オーストリア 直輸入品 万能ワイングラス クリスマス ワイン 高級 グラス 軽量 ペアセット セット 超軽量