オレンジワインとは?初心者でもわかる入門編|おすすめ生産者8選

「オレンジワイン」って一体どんなワインのこと?

こんにちは。今日は調子が良いので引き続き投稿しますよー!

今回は以前の記事でも少しご紹介しました「オレンジワイン」について。

タイトルのような質問をお店のお客さんからもよく頂くので、今回は入門編として初心者の方でも絶対に理解できるように極力わかりやすい言葉でご説明したいと思います。

ものすごく簡潔に言いますと、

白ブドウを皮ごと漬け込んで発酵させて造ったワインのことです。

結構長期間漬け込むものもあります。

※通常、白ワインは果皮や種子は使わず果汁のみで造ります。(正確にはちょっと違うかもですが、ここではそうしておきます)

当然、果皮や種子には果汁には含まれない成分(タンニンとか)が含まれていますので、それが出来上がったワインの味わいにも影響を及ぼします。

また、白ブドウでも皮に色は付いていますので、その色が液体にも移りますよね。

漬け込む期間にもよりますが、出来上がった液体は当然オレンジ、というか茶色、褐色に近い色になるわけですね。

ただ、この「オレンジワイン」という言葉、私はなんとなく微妙だなぁ〜と感じています。

だってこれ白ワインじゃんって言う方もいるでしょう。

同じ意見の方もいらっしゃると思いますが、ここでは便宜上「オレンジワイン」で統一しますね。

でもマーケティング用語としては良いかもですね。

確かに特殊な造りなので何か呼び方がないと伝わらないですしね。最近は言葉だけ一人歩きしちゃってる感じでしょうか?

ここ数年、非常に注目されています。

たくさんのお店で「オレンジワイン」がワインリストに載るようになりましたし、グラスワインでも提供されているお店が増えています。

今までのワインとは異なる味わいですし、お料理と合わせるという観点では新しい領域に踏み込むことができるのかなと。

また最近ではワイン雑誌「ワイナート」でも特集が組まれたり、何年か前のソムリエ試験の筆記問題で出たりもしたようで、大きな話題となっています。

人気のワイン雑誌「ワイナート」バックナンバー「オレンジワイン」特集 ※画像クリックでAmazon該当ページへ

後半では、こういったワインを造っている生産者をいくつかご紹介したいと思います。入門編として必ず知っておいて頂きたい有名どころばかりです。ご存知ない方はメモのご用意を…w

オレンジワインのはじまりはジョージア(旧グルジア)

クヴェグリ

「オレンジワイン」、最近よく耳にするようになったので新しい造り方のように感じるのですが、実はその歴史は古く、ワイン造り発祥の地とも言われるジョージア(グルジア)にて約8000年前から現代まで続いています。

ジョージアでは粘土でできた素焼きの卵型の壺 / 甕「クヴェグリ」、中は蜜蝋を塗られコーティングされています。

この「クヴェグリ」を地中に埋め醗酵、熟成させていきます。

手間がかかることから現代ではこの造り方をする造り手は減りましたが、近年自然派の造り手を中心に再評価されています。

オレンジワインを造っているのが、自然派生産者が多いのはなぜ?

収穫されたブドウ

まあ一概には言えないと思うのですが…

これには理由がありまして、

一般的にワインの品質を保つためには酸化防止剤(亜硫酸塩)を添加するのですが、ほとんどの自然派ワインの造り手はそれを嫌います。

それは、できる限り何も加えずにブドウの味わいそのものをワインに伝えたいという思いや、添加すると酵母や微生物の動きまで抑制してしまい、その土地が持つ個性を表現できないといった生産者の思いが理由であると私は考えています。

(実際に酸化防止剤が大量に添加されたワインは私はあまり好きではありません…もちろん添加なしでネガティヴな要素が強く出てしまったワインも好きではありませんが)

酸化防止剤の添加を極力減らすという試みは、はっきり言ってかなりのリスクを伴うと思うのですが、それを顧みず自らの信念を貫いて、結果綺麗に仕上げる生産者は本当にすごいなぁ〜と思いますねぇ〜。匠の職人技ですね。

すみません、話が逸れました。

ここで言いたかったのはこれです。

「タンニン」は赤ワインには多く含まれますが、当然果汁のみで造る白ワインにはこの「タンニン」がほとんど含まれません。

EUの規定でも白ワインは赤ワインより若干多い亜硫酸の添加を認めているという事実からも、

「タンニン」が「自然の酸化防止剤」と言えるのです。

このポイント目をつけたのが、自然派の生産者です。

白ワインを果皮や種子ごと漬け込むことによりタンニンを抽出。抗酸化作用により酸化防止剤の添加を減らすことができたのです。

この造り方を現代に蘇らせたのが、

イタリア・フリウリ・ヴェネツィア=ジューリア州の造り手、ヨスコ・グラヴネルとスタンコ・ラディコンです。

そのグラヴネルとラディコンに影響を受けた造り手は彼の周りもたくさん。次項でまとめてご紹介させて頂きますね。

でもオレンジワイン=自然派ワインというわけではないと思います。理由はここでは割愛。ああややこしい。

オレンジワイン入門|押さえておきたい生産者8選

今や世界各国で生産されブームとなっているオレンジワイン。

オレンジワインと言っても実際そのバリエーションは様々。淡いものからピンクがかったもの、非常に濃い麦茶みたいな色のもの…

評価も賛否両論あります。

果実味が失われてしまうだとか、逆に個性がなくなってしまうだとか、まあなんでもそうなんですが、一概には言えないんです。(結論になってない…)

キリがなくなってしまうので、ここでは私が飲んで美味しかったもの、

主にイタリア自然派で特にここ日本で人気の高い造り手に限定してご紹介します。

※ご紹介する造り手はもちろんオレンジワインだけ造っているわけではありません。赤も造ってますし、普通の白を造っている人もいます。

グラヴネル Graver

1901年創業。イタリアワイン界の巨匠。彼の考え方、仕事っぷりに影響を受けた生産者は多い。近年はジョージアから輸入したアンフォラ(クヴェグリ)を使用。

ラディコン Radikon

近年のオレンジワインブームの火付け役?グラヴネルと共にカリスマ的存在。現在は故スタンコ・ラディコンの意志を受け継ぎ息子サシャが奮闘中。

ダリオ・プリンチッチ Dario Prince

ヨスコ・グラヴネルに学び、スタンコ・ラデイコンやカステッラーダのニーコとは同級生で親友。元々はワイナリーの家系ではなかったが彼らの影響を受け1993年から瓶詰め開始。

ラ・カステッラーダ La Castellada

前述のグラヴネル、ラディコン、ダリオとも親交が深い造り手。自然派の造り手の中でも比較的柔軟な考えを持っており、ジャンルを問わない支持を集める。

ヴォドピーヴェッツ Vodopivec

非常にストイックな考え方を持つ造り手。彼の故郷、カルソの土着品種「ヴィトフスカ」に可能性を見出し、エネルギー満点の液体を造り出す。筆者も大好き。

ロンコ・セヴェロ Ronco Severo

元々は自然派の造りではなかったが、グラヴネル、ラディコンに学び白ワインのマセラシオンを開始。長期マセラシオンのワインにはなかなか無い輪郭のくっきりしたワイン。注目株。

パオロ・ベア Paolo Bea

パオロベア|サンタキアラ

イタリアの真ん中、ウンブリアの造り手。黒ブドウ、サグランティーノを使った赤ワインが中心だが白はこちらの遅積み混醸のサンタ・キアラや土着品種トレッビアーノ・スポレティーノを使ったワインも造っている。

ムレチニック(スロヴェニア) Mlecnik

国はスロヴェニアになるが、実際ワイナリーはイタリア、フリウリとの国境あたり。グラヴネル、ラディコンとも親交が深く、大きな影響を受けている。液体は他と比べてエレガントさを感じる。

以前のレビューはこちらを→ Valter Mlecnik / Rebula 2001|自然派ワインおすすめ

オレンジワインはどんな食事に合う?

タンドリーチキン

果皮や種子から抽出された複雑なアロマ、渋み、コク、液体の厚みなどなど、一般的な白ワインにはない独特な味わいのオレンジワイン。

これは今までワインには合わないとされてきた食事ともしっかり寄り添うと思います。

スパイス強めのお料理、例えばタンドリーチキン、極端に言ってしまえばカレーなんかでもいけるんじゃないでしょうか?

トルコ料理、ケバブなんかもいいですね。

紹興酒っぽい雰囲気もあるので少し辛めの中華料理なんかでも全く問題ないと思いますし、

ナッツ、ドライフルーツとの相性も良さそうです。

実際に取り入れてらっしゃるお店もたくさんありますよ。

お料理とのマリアージュという点では、新しい可能性が広がったと言えるのではないでしょうか?私達ソムリエからすれば非常に興味深いです。

まとめ

  • 白ブドウの果皮や種子を一緒に漬け込んで造る
  • 元々はワイン発祥の地ジョージアで当たり前の作り方
  • 自然派ワインの造り手が抗酸化作用を求めて再評価
  • イタリア、フリウリの造り手、グラヴネルとラディコン
  • オレンジワイン=自然派ワインというわけではない
  • 果皮、種子から複雑なアロマ、タンニンを抽出
  • 今までワインには合わないとされていた食事にも合わせることができる
  • 全世界で挑戦する生産者が続出、もちろん日本でも
  • 賛否両論、美味しいものもあれば正直厳しいものもある

こんなところでしょうか?

もっと書きたいことはあるのですが、「入門編」とした以上ここまでにしておきます。

多分長くなっちゃうので次回気が向いたときにでも。私の文章力では上手くまとめる自信ないですけどね泣

わかりやすく書こうと思ったんですが、結論、非常に難しいジャンルでした…。奥が深い。だから面白いんですけど。

乱文失礼いたしました。今日も最後までお付き合いありがとうございます。

おまけ|おすすめのオレンジワイン がわかる書籍、雑誌

おまけです。

今回書いたオレンジワインについてご興味のある方は、それについて書かれた書籍、雑誌があります。

写真多めでサクッと読めるものだけチョイスしましたので、お時間あるとに目を通してみては?私が「奥が深い」と書いているのもご理解いただけるかと思いますよw 語れたらちょっとカッコイイですね。

オレンジワイン
Twitterもやってます!