「ペティアン」という言葉、ワイン好きの方ならお聞きになったことがあるでしょうか?
どちらかというと自然派ワイン好きの方にご存知の方が多いかもしれません。実際に作っている造り手さんは多いですから。
筆者の働いているお店のお客様からもペティアンとは何?とよくご質問いただくので今回はそれについて初心者の方でもわかりやすいように簡潔に解説したいと思います。
カジュアルにグビグビザクザク飲める軽いタイプが多いので、初心者の方も取っつきやすいタイプが多いです。
これからの暑い季節、家飲みやアウトドア飲みで活躍してくれることは間違いないでしょう。
↓おすすめの「ペティアン」↓
ペティアンとは?初心者でもわかるように簡潔に解説

かなりざっくり言うと「微発泡・弱発泡性」のワインです
ペティアン【Petillant】はフランス語。「微発泡」、「パチパチはねる」、「きらめく」などの意味があるようです。
イタリアではフリッツァンテ【Frizzante】、
ドイツではパールヴァイン【Perlwein】がそれに当たるでしょうか。
ちなみにスパークリングワインをフランス語にすると
ヴァン・ムスー【Vin Mousseux】となります。泡のワインってことですね。
発泡性のワインにはワイン法的に定められた決まりがあります。ガス圧もそのひとつ。
代表的な発泡性ワインと比較して、ペティアンとの位置関係を確認しましょう。
他の発泡性ワインとの比較表
スパークリングワインの種類 | 特徴 | ガス圧 |
シャンパーニュ (シャンパン) Champagne | フランス、シャンパーニュ地方で造られるスパークリングワイン。 瓶内二次醗酵、アルコール度数、熟成期間、葡萄品種など厳しい規定があり、 それらをクリアしたもののみシャンパーニュを名乗れる。極めて高品質なものが多い。価格も。 | 5〜6 気圧 |
クレマン Cremant | シャンパーニュと同じく瓶内二次醗酵方式で造られるスパークリングワイン。 【Cremant】は「泡が取り除かれた」と言う意味。ガス圧は低め。 クレマン・ド・ボルドー、クレマン・ド ・ブルゴーニュ、クレマン・ド ・ジュラ、クレマン・ダルザスなど7地域の呼称がある。 | 3.5気圧 |
ムスー Mousseux | 〇〇○ムスーと名前のついたもの。クレマン同様にそれぞれの地方性のある スパークリングワイン。AOCの場合は瓶内二次醗酵、熟成期間の規定がある。 ソミュール・ムスー、モンルイ・シュール・ロワール・ムスー、アンジュ・ムスーなど。 | 5〜6 気圧 |
ペティアン Petillant | ガス圧を見ても分かるように、発泡性の弱いワイン。 ロワールなどの地域で特に生産が多い。柔らかい泡と軽やかな飲み心地。 レストランなどのリストではスティルワインの欄に載っていたり、 スパークリングワインの欄に載っていたり様々。 | 2.5 気圧以下 |
ペティアン【Petillant】は瓶内二次醗酵ではありません。

先ほどシャンパーニュやクレマンの欄で「瓶内二次醗酵」というワードが出てきました。
これはまずスティルワインを造り、瓶に詰め、糖と酵母を加え密閉します。瓶の中でもう一度醗酵を起こすのです。
そうすることできめ細やかな泡が立ち上るワインのなるのです。
これは他に「シャンパーニュ方式」だとか、「メトード・トラディショナル」と呼ばれます。
ペティアンはこれとは違った造り方をしています。
メトード・アンセストラルという造り方
これに対してペティアン【Petillant】の造り方はもっとシンプル。
「メトード・アンセストラル」と呼ばれます。アンセストラルは「古代の」という意味。その名の通り昔からある製造法です。
具体的には、液体が醗酵している途中で瓶に詰め、その中で残りの醗酵を行うというもの。
ガス圧は弱く、フレッシュな質感が特徴の微発泡ワインになります。
残糖感にもバラツキがある気がしますね。甘みを結構感じるものからドライなものまで幅広いです。
ペティアン・ナチュレル、ペットナットとは?

「ペティアン・ナチュール」、「ペティアン・ナチュレ」、「ペティアン・ナチュレル」、「ペット・ナット」、微妙に違う呼び名ですが、指しているものは同じです。
自然派ワインの造り手が造る、ナチュラルな造りのペティアンのことをそう呼びます。SO2(酸化防止剤、亜硫酸塩)を極力控え、農薬や化学肥料を使わない健全な葡萄で造られたものですね。
ペティアン・ナチュレルの魅力は?
ワインというよりは微発泡のブドウジュース感。軽やかでじわじわくる優しい味わいを好む自然派ワインファンの心をがっしり掴むのも頷けまね。
お酒は飲めるけど、アルコール感が苦手でワインを避けているという方もこれなら大丈夫という方が多いです。職業柄そういった方にたくさん飲ませてきました笑
筆者も大好きです。特に春〜夏にかけて天気の良い日に外で飲むと心踊りますね。お花見、キャンプやBBQなんかには必需品かと。
こちらの記事でおすすめのペティアンご紹介しています↓↓↓
また、コルクではなく王冠で栓がしてあるものが多いですね。見た目にもカジュアルでポップなエチケットのものが多かったりします。お店でお客様にご紹介すると見た目のかわいさで選ぶ方もしばしばいらっしゃいます笑
逆にクラシックなどっしりしたものを好まれる方は敬遠されることが多いのも事実です。シチュエーションにもよると思いますが。
まとめ
今回は微発泡のワイン「ペティアン」についてのお話でした!
一般的なワインよりもカジュアルで「自由」なイメージが強いと思います。
この魅力が伝わったら嬉しいなぁ〜と思います。以下まとめです。
- ペティアンは2.5気圧以下の微発泡ワイン
- 他の発泡性ワインとの違い
- 製法はメトード・アンセストラル
- ペティアン・ナチュレルは自然派のペティアン
- イタリアではフリッツァンテ、ドイツではパールヴァインなど
- カジュアルで軽やかで初心者にもおすすめしやすい
- 夏、アウトドア飲みに最適
今回はこの辺りで。最後までお読みいただきありがとうございました!