2021.5.6
最新の情報に更新しました。
今回の記事はこんな方にオススメ!



筆者は独学で合格できたのに何故ワインスクールを勧めるのか?

ソムリエ|ワインエキスパート試験を受ける予定の方、もしくはご興味がある方、勉強は進んでいますか?
最近は飲食業の方だけでなく、一般の方(ワインエキスパート)の受験も多いと聞きます。これはワインが単なる趣味ではなく、一つの「教養」として認知されてきていることの現れということでしょうか?

また、最近はどんどん試験範囲が増え、トレンドを絡ませた問題が出たり、CBT方式になってランダム出題になったりと、試験自体の難易度が上がってきているように感じます。
そう思うと数年前に資格が取れた私はラッキーだったなぁーなんて思っちゃいますが…..
って、いやいや、結構難しかったですよ。一次試験も一発勝負でしたし。
誰にも頼らず独学で合格までたどり着くには結構な苦労がありました。
過去の記事では試験対策の方法について簡単に書いています。
↓↓↓


【アカデミー デュ ヴァン】をオススメする理由と共にじっくり解説させていただきますね。
独学のメリット・デメリット
独学で学んでらっしゃる方、結構多いと思います。筆者もそうでした。
なかなか大変ですよね。
ソムリエ教本はめちゃくちゃ分厚いし、これが全部出題範囲とか言われたら
「もう無理!」と投げ出してしまいたくなります。

正直なところ、筆者としてはここまで難しくなってきたら独学は厳しいんじゃないかと思うわけです。実際私もかなり苦労しましたし。
独学のメリット・デメリットを挙げてみます。(筆者の経験を踏まえて)
独学のメリット

- 教材代以外にお金はかからない
- 自分の時間に合わせて勉強できる
- 合格した時に「独学でやった」という達成感があるにはある
独学のデメリット

- 精神的にキツイ。孤独との戦い。
- 「試験」のためにどこを勉強すべきか絞りにくい
- 特に「二次試験」対策は無理ゲー
- ネットで試験について情報収集するが、真偽が定かでないので振り回される
- 追加で教材を買ったり、オンラインの講座なんかを受けると結局お金がかかる
- 特に「二次試験」用のワインはお金も使うし、買ったワインが的外れなことも多々
ワインスクールのメリット・デメリット
反対にワインスクールはどうでしょう?
私は謎のプライドが邪魔をして最後まで通いませんでしたが、周りの友人たちの話を聞いたり、ネットで評判を調べたり、スクールのホームページを見てみたりすると色々わかってきました。
ワインスクールのメリット

- 同じ志を持った「仲間」がいる。精神的に支えてくれる。
- 共通の趣味、仕事なので「仲間」とは「試験後」の付き合いもある。
- 熟練の講師が試験に出やすい「要点」をしっかり解説してくれる
- 講師に「質問」ができる
- 特に「二次試験」対策が効率良すぎる(的を得たワインを選んでくれますし、それを実際にテイステイングしながら学べます。独学では絶対できません。)
- 試験対策以外の講座も興味深いものがたくさん
ワインスクールのデメリット

- それなりのお金がかかる
- 講座の開講時間に自分のスケジュールを合わせなければならない(働いている環境によっては通いづらいかも。主婦の方なんかは通いやすいですね。)
- 都心部にしかスクールがないことが多いので、地方の方は基本無理
これらをのメリット・デメリット、その中でも大きなものをまとめますと
筆者の意見は以下の通りです。


私も通ってみようかな!
ワインスクール【アカデミー デュ ヴァン】とは?
ここからは数あるワインスクールの中でも、しっかりとした実績と歴史があり、かつ日本最大級の規模を誇る【アカデミー デュ ヴァン】について書きたいと思います。
「ワインスクール」と言えば!まず真っ先に名前が上がってくるスクールだと思います。
プロだけでなく一般の方にも受講生が多いのも大きな特徴です。
↓【アカデミー デュ ヴァン】が運営するワインのネット通販サイトもあります!必見!
【アカデミー・デュ・ヴァン】の良いところ
色々あると思いますが、一つずつ解説していきます。
【アカデミー デュ ヴァン】は初心者からワイン愛好家やプロまで幅広いコース選択が可能
まず、趣味・教養レベルの初心者向けのコースから、マニアックな愛好家向け、プロ向けの講座まで幅広いです。「アカデミー デュ ヴァン」ではソムリエ|ワインエキスパート試験だけでなく、その先までしっかりフォローしてくれます。
初級コースには一般の方も多く、あなたの知識レベルや、どういったシーンで使うのかに合わせて楽しく学べます。
ちなみに試験対策以外の講座にはこんなものがあります(一部抜粋)
- ワイン入門~美味しく飲んで楽しく学ぼう
- ビズワイン〜接待や会食を成功に導くワイン講座
- ワイン総合コース
- チーズとワインの「王道マリアージュ」~リースリングとチーズ~
- 【ステップアップ】クルティエ視点講座 ブルゴーニュ主要村 完全理解の法則
- 続・カリフォルニアの名門ワイナリー
- 日本ワインのテロワール
- ブルゴーニュマスター講座
- 新時代の旬のオーガニックフルーツカクテル講座とオーガニックバーフード
- 日本の「コード・ドール」=山田錦「特A-a地区」の酒を比較テイスティングする
なかなか幅広いですね。これでもほんの一部です。
試験は受けないけど、ちょっとだけ勉強してみようかな、みたいな使い方もOKです。

また、「アカデミー デュ ヴァン」は日本一有名なスクールですから、講師陣は非常に豪華です。
熟練の講師から最も効率の良い学習法を学べたり、有名なワイン評論家の講座が受けられたり、とっても魅力的。
【アカデミー デュ ヴァン】はお手軽に無料体験ができる
アカデミー デュ ヴァンでは…
3種類のワインをテイスティングしながら、あなたの実力に合わせた講座のお話を聞くことができます。(webから要申し込み)
初心者向けの体験講座は以下になります(2021年3月現在)
受講できる日程や開催地については以下よりご確認ください。
こちらから申し込みページへもアクセスできます。
※新型コロナウイルスの影響でしばらく休講されていたようですが、万全の対策を行なった上で再開されています。
↓↓↓
無料体験・説明会のご案内|ワインスクール アカデミー・デュ・ヴァン
講座を受講すると当然お金がかかってしまいますので、まずは自分に合うのかどうか、こちらの無料体験でお試しするのが良いかと思います。アカデミー デュ ヴァンの初心者向け講座はほとんどの受講生が一般の方のようです。


アカデミー デュ ヴァンはどこにあるの?
東京に3箇所(新宿・青山・銀座)、名古屋に1箇所(栄)、大阪に1箇所(梅田)の計5箇所あります。
どの校舎も駅から近く、交通の便はかなり良いと思います。詳細な場所はオフィシャルページをご覧ください。

まとめ

今回の記事を簡潔にまとめます。
- ソムリエ|ワインエキスパート試験を受ける予定なら、独学よりも断然ワインスクールをおすすめします。勉強の効率の良さと二次試験対策の充実度が違います。仲間もできます。
- 一般の方にもワインスクールはおすすめです。試験対策以外にも状況や知識レベルに合わせた講座が開講されています。実際に一般の受講者はかなり多いです。
- ワインスクールなら名前の通った【アカデミー デュ ヴァン】がおすすめです。豪華講師陣、綺麗な校舎、幅広いジャンルの講座。まずは無料体験を。
- コロナウイルスの影響も落ち着いてきたようで、万全の対策を取った上で少しずつ再開されています。
以上です。今回も最後までお読み頂きありがとうございました!

