- 1 本日は万能型のワイングラスについて。
- 2 赤でも白でも使える万能型のワイングラスを一脚用意しましょう!
- 2.1 ワイングラス万能型おすすめ①リーデル「ヴィノム・ジンファンデル / リースリング グラン・クリュ」
- 2.2 ワイングラス万能型おすすめ②リーデル「オヴァチュア・レッドワイン」
- 2.3 ワイングラス万能型おすすめ③リーデル「ソムリエ・マチュア・ボルドー / シャブリ」
- 2.4 ワイングラス万能型おすすめ④木村硝子「ピッコロ 10oz」
- 2.5 ワイングラス万能型おすすめ⑤木村硝子「サヴァ 15oz ビール / ワイン」
- 2.6 ワイングラス万能型おすすめ⑥WINEX / HTT「リッチホワイト」
- 2.7 ワイングラス万能型おすすめ⑦ロガスカ「ビッキエ ーレ・ラディコングラス」
- 2.8 ワイングラス万能型おすすめ⑧ザルト「ユニバーサル」
- 2.9 ワイングラス万能型おすすめ⑨INAO(国立原産地名称研究所)ティスティンググラス
- 2.10 ワイングラス万能型おすすめ⑩ショット・ツヴィーゼル「エア・リースリング」(又は「エア・シャルドネ」)
- 3 万能型ワイングラス|ランキングとまとめ
本日は万能型のワイングラスについて。
こんにちは。ソムリエのかみやんです。
皆さんはご自宅でワインを飲む機会はありますか?
正直ビールの方がお手軽でお手頃ですし、
ワインだと一本飲みきれないかもしれないという不安があるので少し敬遠されがちな気もします。
私の周りの友人達の話を聞いていても、やはりワインは特別な時くらいかなぁ〜なんて意見が多いです。
まだ日本ではそこまで浸透してないのかなぁ〜と思う今日この頃です。頑張らねば。
それでもでもやっぱりご自宅でワインを飲むときくらいはワイングラスを用意したいものですね。
コップだとどうも雰囲気が出ませんし、せっかくのワインの香りが上手く取れなかったりもします。
でも現実問題として、たま〜に飲むワインのために高価なグラスを、
しかもワインのタイプに合わせて色々な形のグラスを…いやいや、無理無理そんな所にお金かけてられないわっ!て感じですよね。そりゃそうだ。
だったら…

赤でも白でも使える万能型のワイングラスを一脚用意しましょう!
ご自宅のワイングラスなんて一人一脚あれば十分です!
“これはフルボディの赤用、これはスッキリとしたスパークリング用、これは樽の効いたシャルドネ用…ムフフ…。”
まあこんなことするのは一部のマニアの方だけで十分ですよw
なんなら普段のビール飲み用にも使っていいと思います。
私はそうしてますし、いつもの缶ビールも薄口のグラスに注いで飲むとかなり美味しく感じます。

ワイングラスで飲むタイプの日本酒もあるくらいですからね。
あ、あとはよくいただく質問として、
「プレゼント用に考えてるんだけど、何を選べば良いのかわからなくて…」というのがあります。
こういった質問の答えとして、今回ご紹介する「万能型」のグラスはもってこいだと思います。
できればマシーンメイドではなくハンドメイドのものが良いとは思いますが、そこはご予算に合わせてですね。
(価格、品質共に、マシーンメイド<ハンドメイドです。ただ最近はマシーンメイドのものでも素晴らしいものが出てきています。)
ハンドメイドのものであればちょっとツウなあの方にも喜んでもらえるかも?
今日は様々なメーカー、価格帯の「万能型」のワイングラス(あるいはメーカーが万能タイプとして作ってなくても筆者が万能使いでいけると判断したもの)をメリット、デメリット交えて書いていけたらと思っております。
具体的な選考基準は、あくまで家飲み用と考えて、
- 万能性ある形状
- 飲み口の薄さ・ガラスの質感
- 耐久性
- コスパ
- デザイン性
こんなところでしょうか。
ソムリエである筆者が色々使った結果から出た私なりの答えです。ある程度信用していただいて良いかと思います!
あと、なるべく見た目がお洒落なもので選びますね。お洒落な食卓の方がお料理も楽しいですからね。
今回選んだ10個、正直どれもそれぞれ良いところがあっておすすめなのですが、最後にはランキングにしてまとめたいと思います。
価格帯的には1000円代〜10000円までのデイリーユース〜プレゼントにも最適なミドルクラスまでに限定しています。それ以上は現実的ではないと思うので。
まずランクイン候補をずらっとご紹介!それではスタートです!
ワイングラス万能型おすすめ①リーデル「ヴィノム・ジンファンデル / リースリング グラン・クリュ」


RIEDEL / VINUM
万能度 | ☆☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆ |
ワインを普段飲まないという方でも、もしかすると聞いたことがあるかもしれません。250年続くドイツの老舗メーカー、とても有名です。
こちらでお勧めしたいのは「ヴィノム」シリーズのジンファンデル / リースリング用。
直線的なフォルムはワインを舌先から中央へ真っ直ぐ導きます。スパークリングなんかにも問題なく対応してくれると思います。
世界的なワインの試飲会なんかはこれを使うことが多いようですね。まさに万能型の証ではないでしょうか?
実はうちのお店も困った時はこれを使いますw
ワイングラス万能型おすすめ②リーデル「オヴァチュア・レッドワイン」


RIEDEL / OUVERTURE
万能度 | ☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆ |
デザイン性 | ☆ |
リーデルの最もスタンダードなラインです。実際、数多くのレストランで使われています。
価格の面でも優しめで入門編としては良いと思います。我が家も最初はこれでした。
個人的にはテイスティングということだけ考えると「オヴァチュア・ホワイトワイン」がかなり好きです。でもご自宅で万能型なら絶対「レッド」がおすすめです。「ホワイト」だとちょっと小さいかな。
個別記事はこちらから↓
ワイングラス万能型おすすめ③リーデル「ソムリエ・マチュア・ボルドー / シャブリ」

RIEDEL / SOMMELIER
万能度 | ☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆ |
コスパ | ☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆ |
同じくリーデルのハイクラスモデル「ソムリエ」シリーズです。
なぜこれを選んだかと言いますと、ズバリ!私が今自宅で使っているからなんです!かなり愛用中。おすすめです。
少しお高いですが、私の場合は友人からの頂き物です。(ナイス)これ凄く良いと思います。
先ほどご紹介したヴィノム・ジンファンデル / リースリングよりも少し小ぶりですが足は長くスマートな印象です。
かなり薄口で、飲んだ時に液体が口に入ってくる感じが違うのを容易に実感できると思います。
デメリットとしては、脚が長いので慣れていないと洗いにくいのかもしれません。
シンク内で他の食器に当たったりすると割れます。洗う時はグラスだけで洗った方が良いですよ。私は酔っ払って一脚割りました(ゴメン)。
ワイングラス万能型おすすめ④木村硝子「ピッコロ 10oz」


KIMURA GLASS / PICCORO
万能度 | ☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆ |
次は日本が誇るグラスメーカー「木村硝子」さんのカジュアルなラインです。
このピッコロシリーズは価格もかなりお手頃で、形も可愛いです。
価格にしては薄口ですし、小ぶりで足が短くてポテッとして可愛いデザイン。
飲食店でも使っているところは多いですよ。お洒落カジュアルなお店に多い気がします。
この価格でしたら大人数のパーティ用に買っておくこともできるのではないでしょうか!?
15ozというのもありますが、少しポテッとしすぎてるので個人的には絶対10ozを推します!
ワイングラス万能型おすすめ⑤木村硝子「サヴァ 15oz ビール / ワイン」


KIMURA GLASS / CAVA
万能度 | ☆☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆ |
コスパ | ☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆☆☆ |
続いても「木村硝子」さん。
こちらの「サヴァ」シリーズは先ほどの「ピッコロ」シリーズと比べまして、かなり薄口。
足の短いデザインで少しチューリップ型はこれまた可愛いです。足が短いためテーブル上で倒してしまうリスクも低いです。
ハンドメイドです。同シリーズの大きめのタイプのグラスはあの高級グラス「ロブマイヤー」っぽいデザインですね。美しい。
価格は「ピッコロ」と比べるとかなりお高くなりますが、それだけの満足度は得ることができると思います。
「ビール / ワイン」と名前が付いているようにビールにも最適です。兼用をお考えならこちらで間違い無いでしょう。クラフトビールなんかにもおすすめします。
こちらの「サヴァ」シリーズも色々なシリーズがありますが、こちらの「15oz ビール / ワイン」の一択で大丈夫です。
個別記事はこちらから↓
ワイングラス万能型おすすめ⑥WINEX / HTT「リッチホワイト」

WINEX/HTT / RICH WHITE
続いてご紹介するのはハンガリー産ハンドメイドのワイングラスです。
職人さんの手作り。もちろんハンドメイドですのでお安いわけではないのですが、
クオリティとのバランスを考えると抜群のコスパであると私は考えています。
他にもシリーズがありまして、メーカーがおすすめしている万能型タイプがあるのですが、個人的にはやや脚が長すぎて自宅向きではないと判断しました。
形、高さ、ちょうど良いのがこちらの「リッチホワイト」です。
先ほどの木村硝子の「サヴァ」と比べるとガラスの質感が柔らかいように感じます。木村ガラスより薄くて軽いと思います。軽すぎて怖い!という方はいるかもしれません。
個人的にはイチオシのグラスです。
個別記事はこちらから↓
ワイングラス万能型おすすめ⑦ロガスカ「ビッキエ ーレ・ラディコングラス」

ROGASKA / RADIKON GLASS
万能度 | ☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆☆☆ |
こちらのグラス、自然派ワインファンにはお馴染みの人気生産者「ラディコン」を飲むために作られたグラスです。
先日のご紹介したムレチニックさんのワインの記事でも少しだけ触れましたね。彼の仲間、というか親友です。
→Valter Mlecnik / Rebula 2001|自然派ワインおすすめ
まだラディコンの記事を書けていないのでまた後日アップできたら紐付けしようと思います。
まあるいグラス部分の長めの脚。お店でも使ったことがありますが、結構丈夫です。ほとんど割ったことはなかったですね。
「ラディコン」を飲むために作られたグラスですが、使い勝手は意外と万能で見た目も美しい、良いグラスだと思います。こちらもハンドメイド。
ただ、なかなか買えません。
そもそも日本に入ってきている数が少ないということと、やはりファンはこのグラスを求めるので、入荷してもすぐ売り切れます。
グラス屋さんでは扱いは無く、酒屋さんで扱いがあります。
「ラディコン」のワインとセットでしか買えない場合も多いです。たまにオークションサイトでかなり高値で取引されているのを見ますが、私的にはどうかなぁーと思ってしまいます。
輸入元さんにも問い合わせは多いらしく、今度可能ならグラスだけでロットを組みたいとおっしゃってました!
グラスとしてはとても良いものだと思います。
ワイングラス万能型おすすめ⑧ザルト「ユニバーサル」

ZALTO / UNIVERSAL
万能度 | ☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆ |
コスパ | ☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆☆☆ |
オーストリアが誇るワイングラスメーカーです。
ドイツのワイン誌主催のブラインド大会で、ボルドー、ブルゴーニュ、リースリングの三部門で堂々一位に輝いたのがこの「ザルト」。
フォルムの個性、口元の薄さ、ガラスの質感などどれをとっても高評価です。ハンドメイドで価格もそれなりにしますが、それだけの満足度は得ることができると思います。
ヨーロッパのレストランでは、「リーデル」よりもこちらの「ザルト」の方が使用率が高いようです。個人的にもリーデルより好きです。
そういえば某インポーターさんが試飲会で全てザルトを使われていて衝撃を受けたこともありました。
個別記事はこちらから↓
ちなみに先ほどご紹介した「ラディコングラス」に対して「ダミアングラス」というものがあります。
こちらは同じイタリア・フリウリの生産者「ダミアン」用のグラスなのですが、これをなんとザルトが作っています。←めちゃいいです。が、同じく入手困難&やや高値です。画像はご参考までに。

万能度 | ☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆☆☆☆ |
耐久性 | ☆☆ |
コスパ | ☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆☆☆ |
ワイングラス万能型おすすめ⑨INAO(国立原産地名称研究所)ティスティンググラス

INAO / TASTING GLASS
万能度 | ☆☆ |
薄さ・質感 | ☆ |
耐久性 | ☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆ |
ソムリエ試験や、ワインのコンクールなんかでも使われる規格のグラスです。
かなり小ぶりですが、さすがオフィシャルの場で使われるだけあって香りなどはとでも取りやすいです。
ワインを楽しむという形ではないかもしれませんが、見た目の可愛さもあって意外と人気があります。
万能型というよりは、ワインの特徴をしっかりとらえるための形でしょうか。
我が家ではまとめ買いしてバーベキューなど外飲みの際に使っています。価格もお手頃。まとめ買いがお得ですよ。
ワイングラス万能型おすすめ⑩ショット・ツヴィーゼル「エア・リースリング」(又は「エア・シャルドネ」)


SCHOTT ZWIESEL / AIR
万能度 | ☆☆☆☆ |
薄さ・質感 | ☆☆ |
耐久性 | ☆☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆ |
デザイン性 | ☆☆☆☆☆ |
ごめんなさい!ズバッと指定すると言っておきながらこれだけ悩みました!いや、まだ悩んでます!
リースリング、シャルドネどちらも捨てがたい…
こちらはデザイナーものです。スウェーデンのカール・フィリップ・ベルナドッテとオスカル・シルベリによるデザイン。さすが見た目の曲線が美しいです。
マシンメイドながらボウル部分の薄さ、脚の細さは素晴らしいです。
このなだらかな曲線が美しいと思います。
「トリタンプロテクト」というツヴィーゼル社独自の技術で強度は非常に高いものになっています。
食洗機もOKとのことですので、グラスの扱いであまり神経質になるのは嫌という方にもおすすめです。
万能型ワイングラス|ランキングとまとめ
さあ、10種類熱い想いとともにご紹介してまいりました。いかがでしたでしょうか?気になるグラスは見つかりましたか?
ここからは筆者の好み丸出し、独断と偏見によるランキングの発表です。
順位は僕の好みですが、その方のニーズによっておすすめしたいものは変わるので、その辺りは備考欄にまとめました。
10位 | INAO テイスティンググラス | 香りは取りやすいが、少し味気ない。デザインはブサ可愛い感じ? |
9位 | リーデル オヴァチュア レッドワイン | ザ・スタンダード。ちょっと飽きちゃった方も多いと思います。 |
8位 | ツヴィーゼル エア リースリング or シャルドネ | デザイナーものだけあって美しいフォルム。やや飲み口が厚いのが減点。 |
7位 | 木村硝子 ピッコロ 10oz | 低価格で可愛いデザインならこれ。お洒落カジュアル。 |
6位 | リーデル ヴィノム ジンファンデル / リースリング グラン・クリュ | ワンクラス上のスタンダード。困ったときはこれで間違いない。 |
5位 | リーデル ソムリエ マチュア ボルドー / シャブリ | リーデルのハンドメイドだけあって高品質。価格がやや高いか。 |
4位 | ロガスカ ビッキエーレ ラディコングラス | デザイン、質感共に素晴らしいが手に入らないのがネック。 |
🥉3位 | 木村硝子 サヴァ 15oz ビール / ワイン | ビールと兼用をお考えなら間違いなくこちらを!近年人気。筆者も愛用中。 |
🥈2位 | ザルト ユニバーサル | 貫禄の仕上がり。美しい。価格が問題なければ品質的にこれが一番おすすめ。メーカーも有名なので贈り物にも喜ばれると思います。 |
🥇1位 | WINEX / HTT リッチホワイト | 質感、形状はもちろんだが、提示されている価格とのギャップに驚き。安くて高品質。他シリーズもおすすめ。 |
こちらでは木村硝子店さんのグラスに特化してご紹介しています。
→木村硝子のワイングラス|実際に使ってみた感想とおすすめ7選
いかがでしたでしょうか?
この記事を書く際に他のブロガーさんの記事を一通り拝見しました。皆さんわかりやすく素晴らしいレビューを書かれていて大変参考になりました。
でも自分は現場に立つ人間として、経験値に基づいたよりリアルでちょっと違ったセレクトをしたいなと思いパソコンの前に立ちました。
へぇーなるほど、と参考にしていただけたら嬉しいです。
自分にしてはしっかりしたボリュームの記事になりました。まだまだ不慣れですので正直かなりの時間を費やしてしまいましたが、楽しんで書けたので良かったです。
もしこの記事をご覧になって実際に使ってみた方がいらっしゃったら感想聞きたいなぁ〜。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。